2006-11-01から1ヶ月間の記事一覧

転職

12月1日で、転職しました。

Rubyの呼び出し可能オブジェクトの比較 (3) - なんかklassの話

前回はコンテキストの概念を眺めて、klassを理解することが必要だという話になったのであった。klassclass文の中では構築しようとしているクラスに対応するClassオブジェクトがselfとなって...

has_one :through 経過報告(1)

has_one :throughを作ってて、一応、基本的な使いかたに関しては動くようになったと思う。本家のRevision 5642から分岐したリポジトリを<URL:http://svn.yugui.jp/svn/has_one_through/trunk/>に置いてある...</url:http://svn.yugui.jp/svn/has_one_through/trunk/>

has_one :through作ってる。

has_one :throughパッチを作ってる訳だけれども。いや、今日は本棚の整理で手一杯だったけど、昨日は作ってた。ruby-debug便利過ぎ。最初から-rdebugして起動するとフックのせいで無茶苦茶遅い...

本棚の整理

本棚を整理した。本の配列は強迫観念の対象なので、それが押しつけてくる制約を満たすように新しい本を配置するのは大変。本棚を買い足したというのにまだ溢れてる本がある。整理中...

Assertion × 実装

私も腐女子の端くれとして、どんなものでもカップリングを与えられればストーリーを紡ぎ出す思考回路は持っているわけで。それは何かと困るのでできるだけ日常的な概念はヤオイから...

日経ソフトウエア1月号

日経ソフトウエア2007年1月号に記事を書かせていただきました。いろんなプログラミング言語からその言語の特徴的なところを学んでみようというようなお話の中で、Rubyを担当してます。...

Django勉強会 Disc 1

LL

Django勉強会Disc 1に行ってきた。Djangoはまだよく分からないので「寺子屋」で黙々と写経してた。とりあえず、Generic Viewはいいな。Django AMFのソースを見て、初めてPythonのソースを美しいと...

リビジョン管理システム

開発の速さ優先の態勢であることはリビジョン管理システムを使わない理由にはならんでしょ。と思った経験を思い出したのでメモ。リビジョン管理システムがあればこそ、いつでも戻れ...

JOJO、DB、LOVELESS

はてなのバトル漫画考はおもしろいな。インフレを必然とせずに、バトル漫画のある意味理想であるところの「なんとなく勝ってるよう見えるほうが勝ち」という描写を合理化すると「言...

Yellow between Red and Green

TDD

id:yuki_neko_nyanさんやid:moroさんが言う「仮実装に対するマーカーが欲しい」というのは実際の開発に置ける利便性という意味では分からないではないんだけど、捉え方は私の考えとは違う。...

ABD飲み会

ABD飲み会を12月3日にやります。 はぶさんをお招きしてABDを中心にデータベースモデリングについて語る飲み会です。ABDが気になって仕方がない我々Rails系Webアプリケーション開発者は、...

Rubyの呼び出し可能オブジェクトの比較 (2) - というよりコンテキストの話

=begin (())は各オブジェクトの基本的な特徴を見ただけで終わってしまった。今回はこれらをコンテキストという観点から見てみたい。 = 前...

言葉

GraphvizをずっとGraphizだと思っていた。フランクフルト学派とコペンハーゲン学派が何故かごっちゃになってる。

居酒屋への要望

この季節はどこの店も高いなぁ。困る困る。それはそうと、ホワイトボードとプロジェクタがあって、人数分の電源と無線LAN完備の居酒屋ってどこかにないかね。プログラマたちが喜んで...

Rails勉強会参加申し込み忘れた

締め切られてしまった。申し込んだつもりだったんだが。ここしばらく、個人開発とかその他で頭がいっぱいだったからなー。昨日もろはしさんに指摘してもらったときにすぐチェックす...

「仮想経済」の世界:仮想と現実の出会い

GLOCOMセミナー「『仮想経済』の世界:仮想と現実の出会い」に行ってきた。会場は六本木ヒルズのふもとのGLOCOM研究所。最近六本木によく縁があるな。 山口先生の講演 まずは、駒澤大学グ...

Binary Hacks

ktkr!

Rubyの呼び出し可能オブジェクトの比較(1)

Rubyにはコード片を表すオブジェクトが複数ある。Method, UnboundMethod, Procである。Continuationは少し違うけど、実行コンテキストを記憶しているオブジェクトという意味では近いものがあるか...

オッカムのせいで心霊体験を仕損なった話。

中秋の頃に書いた原稿を公開してなったのを発見したので公開してみる。 なんか、懐かしい夢を見た。私の、今思い出したばかりという脚色されてる可能性も高い記憶を頼りにするなら...

Seasar Conference 2006 Autumn (3)

前の記事に続いてSeasar conferenceをレポートする。Kuina-Dao と Dolteng による Easy Enterprise3つめのコマはTuigwaaのセッションとどちらにしようか迷ったけれどもKuinaにした。講演者は小林浩一さん...

Seasar Conference 2006 Autumn (2)

前の記事に続いてSeasar Conferenceをレポートする。DI時代のTDD入門 次のコマはt-wadaさんのセッションに出た。先日のWEB+DB PRESS vol.35のTDDの記事を読んだ人にも呼んでいない人にも聞いてほしい...

Seasar Conference 2006 Autumn (1)

Seasar Conferenceに行ってきた。会場は法政大学ボアソナードタワー26F。飯田橋駅構内でまた道に迷った。春に一度来た場所なのに。会場は見晴らしがよい。 会場に着くとメイドさんが歩いて...

なるほどautotestは素晴らしい

TDD

滝内さんに教わった、ZenTestのautotestはとても便利。使ってみたら今までテストを実行するのに余計な手間暇を書けていたことを実感した。TDDではテストは楽しいわけだけれども、それはテ...

Rubyの変数スコープがキモい件

記事を書くにあたってRubyの変数スコープを考えれば考える程気持ち悪く思えてくる。ダイナミックスコープは慣れれば後置修飾子以外はあまり困らないんだけど、やっぱりブロック変数...

TS-jade 915Gの再構成

メインマシンに使ってるTS-jade 915Gをちょっといじってみた。 ハードディスクを買ってきて追加。 OSのディストリビューションをUbuntuに変更 Xgl/Berylを入れた ハードディスクWestern Digital製320...

肉が好き

いや、正直な話、Java VMは大好き。Javaの構文は、RubyやSmallTalkやC#を見るとはもう少し何とかならんかと思ってしまうけれど。でも、Tiger以降のAnnotationを活用する記述は好きだしなー。何よ...