だめ押しの一言

「異性愛者へ12の質問」発言アーカイブ を読んだ。

うーん。どうして異性愛者ってのはこう、何かにつけてセックスのことばっかり喋りたがるのかな。やっぱり異性愛者って気持ち悪いよ。

聞いたから答えただけ? 私はただ、普通に同性とつきあえばいいのに、どうしてこの子は男に走っちゃったのかなって知りたかっただけ。「いやらしい気持ちを持った」とか「オナニスト」とかそんなこと聞いてないよ。なんでそんなことわざわざ言うの?


……という反応が不足しているんではないだろうか。ここで、当該の「 異性愛者へ12の質問 」を引用しよう。

1.あなたの異性愛の原因はなんだと思いますか?

2.自分が異性愛なのだと初めて判断したのはいつですか?

 どのようにですか?

3.異性愛は、あなたの発達の一段階ではないですか?

4.異性愛なのは、同性を恐れているからではないですか?

5.一度も同性とセックスをしたことがないなら、なぜ、異性とのセックスの方がよいと決められるのですか?あなたは単に、よい同性愛の経験がないだけなのではないですか?

6.誰かに異性愛者であることを告白したことがありますか?

 その時の相手の反応はどうでしたか?

7.異性愛は、他人にかかわらない限り、不愉快なものではありません。それなのに、なぜ多くの異性愛者は、他人をも異性愛に引き込もうと誘惑しようとするのでしょうか?

8.子供に対する性的犯罪者の多くが異性愛者です。あなたは自分の子供を異性愛者(特に教師)と接触させることを安全だと思いますか?

9.異性愛者はなぜあんなにあからさまで、いつでも彼らの性的志向を見せびらかすのでしょうか?なぜ彼らは普通に生活することができず、公衆の面前でキスしたり、結婚指輪をはめるなどして、異性愛者であることを見せびらかすのでしょうか?

10.男と女というのは肉体的にも精神的にも明らかに異なっているのに、あなたはそのような相手と本当に満足いく関係が結べますか?

11.異性愛の婚姻は、完全な社会のサポートが受けられるにもかかわらず、今日では、一年間に結婚する夫婦の半分がやがて離婚するといわれています。なぜ異性愛の関係というのは、こんなにうまくいかないのでしょうか。

12.このように、異性愛が直面している問題を考えるにつき、あなたは自分の子供に異性愛になってほしいと思いますか?セラピーで彼らを変えるべきだとは思いませんか?

質問の正当性

この質問に答える必要はない! こんな質問を、特に親しいわけでもない相手にぶつけること自体が暴力だ。

こういった事柄について自己問答することは自己への理解を深めたり、社会の仕組みについて考察する糧にはなるだろう。けれども、回答を公開する必要はないし、公開を促す必要もない。問いの内容は極めてプライベートで、問いによっては無礼で、設問自体が不当だったりもするからだ。

既に多く語られているように、この問いは同性愛者がしばしば問われる質問を裏返したものである。設問者がこの問いを通じて言わんとすることは、「自分が問われたらこんなにも失礼に感じたり、考えてみたこともなくて困惑したり、プライベート故に返答をためらったりする質問を、どうして同性愛者には平気で投げかけられるのか」ということだ。

回答の政治性

もちろん、問いへの回答なり設問の枠組みへの批判を公開することは構わない。公開することを望むならば。それはあなたの自己省察の成果であって、その成果を成し遂げたことを誇りに思っても良い。けれども、ここで冒頭のバカな台詞を思い出さなければならない。

恋、という言葉は(現代日本では)おおまかにいって「ポジティブな言葉」に属するものであって、批判されるものではない。けれども、この問いのようにその根本を問われたとたんにそこに性愛が絡み出す。そして、それは性へのタブーに抵触する。

だから同性愛者はいつでも、回答を口に出すことで「同性愛者はセックスのことばかり喋る」という新たな偏見を強化する可能性を持っている。あるいは、偏見が強化されることを恐れる他の同性愛者から批判を受ける可能性も持っている。一方で、「12の質問」を投げかけられ続けてその回答を考えることに呪縛されもする。だから、回答すること自体が政治的な選択である。

私は(異性愛者である読者を想定して)「あなたが望むならば回答を公開して構わない」と言った。望むならば回答を公開すること自体が問題にはならないこと。回答することが政治性を帯びないで居られること自体。それが1つの異性愛者の特権である。

解決の模索

異性愛者と同性愛者の間には不均衡がある。根本的な問題は、他人を勝手に異性愛者と見なすこと。だから、同性愛者が異性愛者のためのシステムから出るためには名乗り出る必要に迫られる。その名乗り出る過程で自他から「12の質問」のような暴力的な質問に曝される。そして、回答していくと性のタブーに抵触する。

では、この問題をどう解決したら良いのだろうか。解決策は、「訊いてみない限り相手の性的指向は分からない(ひょっとしたら聞いても本人も分からない)」という事実を認識する他にないんじゃないだろうか。

毎日10人程度の他人とは顔を合わせるという人が多いだろう。確率的に言えば、10人のうち1人ぐらいは同性を恋愛対象とすることがありえる人である。ちょっと都会に住んでいれば、毎日100人以上の人とはすれ違うだろう。ちょっと交友関係の広い人であれば、親しい友達が100人ぐらいいるかもしれない。確率的に言えばその中の1人くらいは異性を恋愛対象とすることはない人だ。同性愛者は隣にいる。だから、その人を勝手に異性愛者と見なすべきではない。

小さなことから始めよう。例えばコイバナするにあたって「へー、つきあってる人いるんだ。相手も学生? あ、社会人なんだ。男? 女? 女の子か」ってな具合に。

コイバナのコンテキストでその質問は異様で、そんな質問をしたら相手はひく、と思うかもしれない。もしそう思ったなら、おめでとう、あなたは異性愛主義(heterosexism)による抑圧の一端を体験することができた。そして、みんなが「ひかれる」と思っていることがその抑圧構造を構成している。

だから、なんとかして場を見つけてコイバナのコンテキストで相手の性別を問うことが普通の社会を作ろう。あるいは、勇気がある人ならば空気読まずにいつでもコイバナするときにはこの抑圧を踏み越えていってもいいのかもしれない。

リフレイン

と、同時に、常識的に考えてコイバナするような関係でないのに「つきあっている相手」について聞くべきではない。が、これもまた同性愛者が日々置かれる不当な状況である。つまり、同性愛者であると言うだけの理由で、普通なら恋愛の話まで踏み込むような仲でない相手にまで、恋愛についてくどくどと問われることがある、という意味で。

補遺

べつに同性愛者にこんな質問した覚えはないよ、と言いう反論について

あなた個人がしたことがなくても、「彼氏作らないの?」という些細な台詞に始まり、「空気」に「12の質問」が満ちている。もし、本当に「12の質問」に気づかずにいられる種類の同性愛者がいたとしたら、きっとその人は他の局面では「空気読めない」と言われる筈。

性的二型の強化について

「12の質問」の文面自体や、様々な人の今回の一連のやりとりにおいて男に対して女が対置されているのは否定できない。そして、これ自体がトランスセクシャルに対する抑圧であり得る。あるいは、ジェンダー規範によって抑圧されている人々への暴力であり得る。

というよりも、私は一連の流れにトランスセクシュアルとして暴力を感じたのだけれども、今回はその話は置いておきたい。