Rails勉強会@東京 第22回

Rails勉強会 に行ってきた。しばらく抑うつ症状やらパニック症状やらの状態が悪かったので、久しぶりの参加だ。でも、最初から最後までどうも頭が働いてなかった。処理が追いつかなくて、切り返しが鈍かったり反応を返せなかったりした人にはごめんなさい。医師には「もう暫くゆっくりしなさい」 と言われてしまったけど、なるほどまだ本調子じゃないね。

うむ。気がつけばこの勉強会も回数を重ねて、もうすぐ2周年。 いつもの通りの形式 である。

前半セッション

3つのセッションに分かれた。

  • 初心者セッション(acts_as_authenticated)
  • Rails悩み事相談室
  • Ruby Hoedown 2007 の動画を見る

私は初心者セッションに出た。オーナーは諸橋さん。とはいえ、私も我が物顔で口を挟ませてもらった。

acts_as_authenticatedとは

acts_as_authenticatedとは、Railsアプリケーションにログイン認証機能を提供するプラグインである。ユーザー登録、ログイン認証、ログアウトなどの機能は広く様々なアプリケーションで使われるであろうが、毎度毎度これを書くのは結構面倒である。acts_as_authenticatedはこの部分を簡単にしかも枯れていて安全な形で実装してくれる。

実際、ログイン機能というのは定型パターンであるのに手で書こうとすると結構面倒なものだ。ViewからDBまでの各レイヤーにわたってセキュリティに関する配慮は勿論求められる。かつ、ロジックの記述はDRYでありたい。変更の整合性がとれなくてこれほど困る部分もないからだ。と考えて真面目にやっていくと意外と手間が掛かる。acts_as_authenticatedはここの部分を簡単に解決してくれる。

以前はこの目的のプラグインというとLogin Engineが主流であったが、Rails 1.2以降ではEngineシステムが動かなくなった。Login Engineもメンテナンスは停止している。そういうことで、今ではacts_as_authenticatedが認証用プラグインの筆頭である。

rails-meeting22-1.20070916.png

rails-meeting22.20070916.png

インストールと構成

インストール方法は至って普通のRailsプラグインである。いつものごとく、

$ ruby script/plugin install http://svn.techno-weenie.net/projects/plugins/acts_as_authenticated

これで、 vendor/plugins/acts_as_authenticatedプラグインが格納される。このプラグインscript/generate に対して新しい2つのジェネレータを提供する。

  • authenticated: アカウント登録/ログイン機能を生成
  • authenticated_mailer: アカウント登録後のメールによるアクティベーションの機能を生成

今回は、authenticated_mailer部分については割愛した。

acts_as_authenticatedの特徴の1つは、Railsのランタイムに外から作用するのではなく、generatorを提供するに留まるということである。生成されるのは幾らか癖はあるにせよ普通のRailsMVCであるから、ユーザーはRailsアプリケーション開発に関する知識を活用してそれを自由にカスタマイズできる。

使い方

プラグインが提供しているauthenticatedジェネレータを利用する。

$ ruby script/generate authenticated MODEL CONTROLLER

ここで、 MODEL というのはモデルクラスの名前、 CONTROLLER というのはコントローラの名前である。例えば次のようになる。

$ ruby script/generate authenticated User Account
      exists  app/models/
      exists  app/controllers/
      exists  app/helpers/
      create  app/views/account
      exists  test/functional/
      exists  test/unit/
      create  app/models/user.rb
      create  app/controllers/account_controller.rb
      create  lib/authenticated_system.rb
      create  lib/authenticated_test_helper.rb
      create  test/functional/account_controller_test.rb
      create  app/helpers/account_helper.rb
      create  test/unit/user_test.rb
      create  test/fixtures/users.yml
      create  app/views/account/index.rhtml
      create  app/views/account/login.rhtml
      create  app/views/account/signup.rhtml
      create  db/migrate
      create  db/migrate/001_create_users.rb

ユーザー情報を表すモデルクラス UserUser を操作するための AccountController 、及び付随するview、テストケースが生成された。

モデルクラスに対応するマイグレーション( db/migrate/001_create_users )が生成されているのでこれを見てみよう。

class CreateUsers < ActiveRecord::Migration
  def self.up
    create_table "users", :force => true do |t|
      t.column :login,                     :string
      t.column :email,                     :string
      t.column :crypted_password,          :string, :limit => 40
      t.column :salt,                      :string, :limit => 40
      t.column :created_at,                :datetime
      t.column :updated_at,                :datetime
      t.column :remember_token,            :string
      t.column :remember_token_expires_at, :datetime
    end
  end

  def self.down
    drop_table "users"
  end
end

生成した時点ではまだマイグレーションは実行されていない。今のうちに、好きなようにこのマイグレーションを書き換えることもできる。例えば、ユーザー情報として上記の他にニックネームが必要であるならそのカラム定義を加えればよい。余分なカラムがある分にはacts_as_authenticatedの動作に差し障ることはない。

私が以前acts_as_authenticatedを使った際、ログイン名はメールアドレスで兼用していた(この方針についてセキュリティ上の是非はあるだろうが、今は勘弁して欲しい)。だから、 login カラムの定義は削ってしまった。それでも後でちょっと手を加えるだけで問題なく動作させることができた。

既存のユーザー管理テーブルがあるなら、やはりマイグレーションやモデルクラスをいじくって何とかしてやればそのテーブルをacts_as_authenticatedと共存できる。

さて、ここではそのまま変更せずにこのmigrationを実行しよう。

$ rake db:migrate
== CreateUsers: migrating =====================================================
-- create_table("users", {:force=>true})
    -> 0.0833s
== CreateUsers: migrated (0.0835s) ============================================

これで、 users テープルが作成された。これでもう認証機能を利用できる。その様子を撮ったのが冒頭のスクリーンキャプチャである。素っ気はないが、機能は十分である。

解剖

acts_as_authenticatedが生成したAccountControllerの中身を見てみよう。

まず目立つのは、冒頭のこの1行。

  include AuthenticatedSystem

acts_as_authenticatedはAuthenticatedSystemモジュールを通じてコントローラーに認証機能を提供する。AuthenticatedSystemモジュールは lib/authenticated_system.rb に生成されている。認証の詳しい方法を変更したりするには、このモジュールをいじくれば良い。

アカウント登録

さて、ではユーザーアクションに沿って順に見ていこう。アカウント登録するには、http://localhost:3000/account/signupにアクセスする。

  def signup
    @user = User.new(params[:user])
    return unless request.post?
    @user.save!
    self.current_user = @user
    redirect_back_or_default(:controller => '/account', :action => 'index')
    flash[:notice] = "Thanks for signing up!"
  rescue ActiveRecord::RecordInvalid
    render :action => 'signup'
  end

最初の2行はRailsでモデルオブジェクトを編集するときの頻出パターンだね。と、まあ初心者セッションだから、その辺もフォロー。今、何もパラメータは渡していないので params[:user]nil だけど、とにかくそれで無理矢理 User オブジェクトを作ってしまう。で、 GET でアクセスしているから、この場合は2行目でreturnする。

return後にレンダリングされるテンプレート( app/views/account/signup.rhtml )を見てみるとこうなっている。

<%= error_messages_for :user %>
<% form_for :user do |f| -%>
<p><label for="login">Login</label><br/>
<%= f.text_field :login %></p>

<p><label for="email">Email</label><br/>
<%= f.text_field :email %></p>

<p><label for="password">Password</label><br/>
<%= f.password_field :password %></p>

<p><label for="password_confirmation">Confirm Password</label><br/>
<%= f.password_field :password_confirmation %></p>

<p><%= submit_tag 'Sign up' %></p>
<% end -%>

さっき、空の User オブジェクトを作って @user に設定しておいたお陰で、 form_for ヘルパーを使って楽に記述できる。

さて、このテンプレートで生成されるフォームは元と同じ account/signup に対してPOSTするように書かれている。ポストするとどうなるか。再び、 signup アクションの定義に戻る。

  def signup
    @user = User.new(params[:user])
    return unless request.post?
    @user.save!
    self.current_user = @user
    redirect_back_or_default(:controller => '/account', :action => 'index')
    flash[:notice] = "Thanks for signing up!"
  rescue ActiveRecord::RecordInvalid
    render :action => 'signup'
  end

今度は、フォームの値が渡ってきて params に入っている。このとき、次のような値を送信したとしよう。

rails-meeting22-3.20070916.png

Railsの魔法によりフォーム入力は解析されて次のようなHashによる構造に自動的に変換される。

{
  "user" => {
    "password_confirmation"=>"test",
    "login"=>"hoge",
    "password"=>"test",
    "email"=>"test@localhost"
  },
  "commit"=>"Sign up",
  "action"=>"signup",
  "controller"=>"account"
}

で、 params[:user] を使って、今度こそ User オブジェクトを作るのだ。2行目においても、今度はPOSTメソッドでアクセスしているからここではreturnしない。

で、 @user.save! する。ジェネレータが生成した段階で User クラスには細かくvalidationが設定されている。そのため、正しい登録情報であれば保存され、何かが間違っていれば例外が発生する。今は正常系を見ていくとしよう。

current_user という属性はAuthenticatedSystemモジュールの属性で、後で見るようにログイン管理の中核を為す。acts_as_authenticatedの基本的な仕組みとしては、この属性にユーザー情報オブジェクトが入っていれば"ログイン状態"、そうでなければ"未ログイン状態"ということになっている。つまり、ここではユーザー登録と同時にログイン状態に移行してしまうわけだ。

そして、「元のページ」または /account にリダイレクトする。以上。リダイレクト先はアプリケーションに合わせて自由に修正すればよい。

ここで質問が出た。

  • 入力が不正な場合はどうなるのか

    validationに失敗して、例外が発生する。最後の rescue 節がこれを捕まえて、再び app/views/account/signup.rhtmlレンダリングする。 error_messages_for ヘルパーやなんかの働きでこんな感じに表示される。

rails-meeting22-4.20070916.png

ユーザー情報の保存

さて、上ではユーザー情報の保存されるところを save! で保存されるとだけ流してしまったが、その中身を詳しく見てみよう。 app/models/user.rb を見る。

冒頭にはvalidationが沢山。これが登録時の入力エラーなんかを弾いてくれる。

  validates_presence_of     :login, :email
  validates_presence_of     :password,                   :if => :password_required?
  validates_presence_of     :password_confirmation,      :if => :password_required?
  validates_length_of       :password, :within => 4..40, :if => :password_required?
  validates_confirmation_of :password,                   :if => :password_required?
  validates_length_of       :login,    :within => 3..40
  validates_length_of       :email,    :within => 3..100
  validates_uniqueness_of   :login, :email, :case_sensitive => false

ここで、「ん? password 」と思った人は偉い。さっきmigrationを見たとき、 password なんていうカラムはなかった筈だ。だから、そのままなら User オブジェクトにも password なんていう属性は定義されない。

crypted_password カラムならあった。実はacts_as_authenticatedではパスワードのSHA1ハッシュだけを保存するのだ。生パスワードは保存しない。ま、これはセキュリティ上の定石ってやつだけど、このあたりの解説をちゃんとセッション予定に組み込んでた諸橋さんは偉い。Rails初心者と言ってもJava経験者だったりすると知ってるかも知れないけど、経歴は様々だから、確かにセッションオーナーは配慮したほうがいいよね。

さて、じゃあ crypted_password に対して生パスワードと思われる password 属性はどこにあるんだろう。見回すと、 User クラスの冒頭で明示的に定義している。

  # Virtual attribute for the unencrypted password
  attr_accessor :password

そうなのだ。実はRailsのvalidationはActiveRecordで自動生成された属性以外にも使える。その属性がありさえすればよい。

さてと、validationのすぐ下にこんな記述がある。

before_save :encrypt_password

これが登録時の鍵だ。この記述により User オブジェクトを保存する前には必ず encrypt_password メソッドが呼ばれる。その中身を見てみよう。

    def encrypt_password
      return if password.blank?
      self.salt = Digest::SHA1.hexdigest("--#{Time.now.to_s}--#{login}--") if new_record?
      self.crypted_password = encrypt(password)
    end

これが生パスワードである password 属性から crypted_password 属性の値を作り出す。仕組みはこう。

  1. password が空なら何もしない。

  2. ユーザー毎に一意っぽい salt を作る。 salt っていうのは、事前計算攻撃に対する対策。ハッシュ値と共にDBに保存される。

  3. で、 encrypt メソッドで crypted_password を作る。

encrypt は、というと

  # Encrypts the password with the user salt
  def encrypt(password)
    self.class.encrypt(password, salt)
  end

作っておいた salt を使ってクラスメソッドの User::encrypt を呼ぶ。更にその中身。

  # Encrypts some data with the salt.
  def self.encrypt(password, salt)
    Digest::SHA1.hexdigest("--#{salt}--#{password}--")
  end

受け取った saltpassword を使ってSHA1ハッシュを作ってるだけ。

分散してるので面倒だけど、これは最初に言ったロジックをDRYに保つため。要は、オブジェクトの保存前に生パスワードからsalt付きのハッシュを計算するというだけだ。以上が、acts_as_authenticatedのアカウント登録の流れであった。

ログイン

では、登録後にログインするところを見てみよう。ログインには、 /account/login にアクセスすればよい。 login アクションの中身を見てみよう。

  def login
    return unless request.post?
    self.current_user = User.authenticate(params[:login], params[:password])
    if logged_in?
      if params[:remember_me] == "1"
        self.current_user.remember_me
        cookies[:auth_token] = { :value => self.current_user.remember_token , :expires => self.current_user.remember_token_expires_at }
      end
      redirect_back_or_default(:controller => '/account', :action => 'index')
      flash[:notice] = "Logged in successfully"
    end
  end

remember_me がどうとか書いてあるのはセッション終了後もログイン状態を保つ機能、よく「ログインを保つ」とか書いてある機能を提供するためのものだ。今回は深くは立ち入らなかった。その部分を割愛すればこのメソッドはシンプルだ。

  def login
    return unless request.post?
    self.current_user = User.authenticate(params[:login], params[:password])
    if logged_in?
      redirect_back_or_default(:controller => '/account', :action => 'index')
      flash[:notice] = "Logged in successfully"
    end
  end

POSTメソッドでなければそのまま戻るのは signup のときと同じ。これでログインフォームがrenderされる。

で、そのフォームから再び、今度はPOSTで戻ってきたとき。 User::authenticate というクラスメソッドが認証処理の実体らしい。

多少書き換えると、こうなっている。

  # Authenticates a user by their login name and unencrypted password.  Returns the user or nil.
  def self.authenticate(login, password)
    u = find_by_login(login) # need to get the salt
    u && (u.crypted_password == u.encrypt(password) ? u : nil
  end

やってることは簡単だ。

  1. ログイン名に基づいて User オブジェクトを取得。ActiveRecordのdynamic finderを使ってる。

  2. 該当するレコードがあれば User オブジェクトが、そうでなければ nil が返る。

  3. 次の条件を満たすとき、 u を返す。そうでなければ nil を返す。

  4. uUser オブジェクトであって nil ではないこと

  5. u の保存されているハッシュと、今入力された生パスワードを同じ手順でハッシュ化したものとが、一致する

ふーん。それじゃあ、また AccountControllerlogin アクションに戻ろう。

  def login
    return unless request.post?
    self.current_user = User.authenticate(params[:login], params[:password])
    if logged_in?
      redirect_back_or_default(:controller => '/account', :action => 'index')
      flash[:notice] = "Logged in successfully"
    end
  end

authenticate メソッドは、ログイン名とパスワードが一致すればそのユーザーを表す User オブジェクトを、さもなくば nil を返すのであった。それで、それを current_user 属性に設定。

前に書いたように、内部的には「 current_userUser オブジェクトが設定されている」== 「ログイン状態である」ということなのであった。これでログイン終わり。

諸橋さんは、このアクションでセッションを切り替えないとセッション固定攻撃されるんでないかと言ってた。私も同感。ここはパッチを送る必要がありそうだ。

ログイン要求/判別

AccountControllerはこれで良いとして、他のControllerでログインを要求するにはどうしたら良いか。

class HogeController
  include AutheticatedSystem
  before_filter :login_required

  ....
end

これだけである。これで、 HogeController 配下のアクションでは全てログインが必要となる。未ログイン状態でアクセスすると /account/login にリダイレクトされ、そこでログインすると元のアクションに戻ってくる。

初心者セッションなのでフィルタを知らない人もいた。Railsにおけるフィルタっていうのは、まぁ、JavaServlet APIのフィルタと同じようなもんで、リクエストをアクションメソッドが受け付ける前、あるいは後に処理を挟み込むことができる。入出力を加工したり、特定の条件下では本来のアクションメソッドへ処理を移さずに他へとばしたりもできる。

対象となるアクションを絞り込むこともできる。この例では、特定のアクションにだけログインを要求したり、特定のアクションだけログインしなくても良いようにしたり。それにはこんな構文をつかう。

before_filter :login_required, :only => [:foo, :bar]

とか

before_filter :login_required, :except => [:foo, :bar]

とか。

ふーん。で、じゃあ、 login_required フィルタの中身を見てみよう。ここでログイン状態判別の方法を見ることができるはずだ。実装は lib/authenticated_system.rb にある。

    def login_required
      username, passwd = get_auth_data
      self.current_user ||= User.authenticate(username, passwd) || :false if username && passwd
      logged_in? && authorized? ? true : access_denied
    end

User::authenticate はさっき見たよね。細かいことはさておき、とにかくやっぱり self.current_user が肝なのだ。じゃあ、 current_user 属性の実装を見てみよう。

    # Accesses the current user from the session.
    def current_user
      @current_user ||= (session[:user] && User.find_by_id(session[:user])) || :false
    end

    # Store the given user in the session.
    def current_user=(new_user)
      session[:user] = (new_user.nil? || new_user.is_a?(Symbol)) ? nil : new_user.id
      @current_user = new_user
    end

getterを見てみると、ちょっとコードが技巧的だ。

  • インスタンス変数 @current_user が設定済みならそれが活きる
  • そうでなければ session[:user] を見て、セッション変数が設定されているようならそれを User オブジェクトのidと見て取得を試みる。

    • 取得成功すれば、それを @current_user に保存しておく。
    • そうでなければ、 :false@current_user に設定しておく。
  • いずれにせよ、ここまでで設定されている @current_user の値を返す。

ここで、 :false なんていう変なシンボルを使ってる意味がわかんないよねー、と私と諸橋さんはセッションでぶちぶち言ってたけど、今気がついた。あちこちで @current_user ||= というコードが実行されることになるから、「ログイン状態未知」と「非ログイン状態」を区別する必要がある。ここで @current_usernil とか false を入れておくと本来は「非ログイン状態」であることは既知の筈なのに、毎回ログインを試みて失敗することになり無駄なクエリが走るのだ。それで、「無効値であることが見た目に分かりやすく、かつ、Rubyにとっては真として評価される」値が必要なんだ。

setterのほうは、これは前に書いたように User オブジェクトまたは nil を設定されるものと想定している。 is_a? Symbol してるところを見ると :false も受け付けるみたいね。まず最初は、

  • 有効値( User オブジェクト)を与えられたなら、そのidをセッション変数に設定
  • 無効値を与えられたなら、セッション変数に nil を設定

で、 @current_user にも値を保存しておく。と、

これでget/setできる @current_user をどこで使ってるかというと、主に AuthenticatedSystem#logged_in? で使ってる。

    # Returns true or false if the user is logged in.
    # Preloads @current_user with the user model if they're logged in.
    def logged_in?
      current_user != :false
    end

おー、シンプル。うん、さっき見た current_user の定義で、必ず User オブジェクトから :false が返るようになってるから、 :false と比較するだけでログインしているか判別できるのだ。

で、この logged_in? をあちこちで使ってる訳ね。これが、ログイン判別の仕組みであった。

後半

  • 初心者向け(Scaffoldの先)
  • Componentの改善案を探る
  • Ruby書籍翻訳査読会

最初のやつはyuum3さんがやってくださった。ハンズ・オン形式で、scaffoldは分かったけど、その先何も分からないという人のためのセッション。

次のは、 render_component が遅くてかなわないので改善案を考えようというセッション。

私は、自分で持ち込んだ某書籍査読会のオーナーになった。内容はないしょ。とりあえず、みんなで楽しんだとだけ言っておこう。

懇親会

jig.jpの人とか来てた。携帯上の開発は別世界なので聞いてて面白い。クラスローダの無いJava!

与太話

懇親会で、諸橋さん瀧内さんとも話した。

大体このあたりで話すといつもRailsアプリケーションのパフォーマンスをどうしてるかとかそういう話になる。瀧内さんが「cascaded eagar loadingを5段7段と重ねるとメモリーを喰ってそれが足を引っ張る」「でもABD的にやるとどうしてもそんな感じのクエリが必要」という話をしてて、諸橋さんがキャッシュの話をしてて。

で、私がまた電波を飛ばし始めた。「DBサーバーとアプリケーションサーバーの間にもう1つサーバーを置けばいいよね」と。まぁ、例によって思いつきベースの与太話なんだけど。

アプリケーションロジックをDBサーバーに任せる発想というのは私は好きで、だから私はストアドプロシージャ大好き。だけれど、それでDBサーバーに負荷が増えるのは嬉しくない。だいたいが、Railsアプリケーションの並列化ではアプリケーションは殆どshared nothingなんだけど、その分がDBに集中するんだよね。なら、APPとDBの間にもう一層おいて、そこでできるだけキャッシュして、そこで必要なトリガを引いて、そこにビジネスロジックを盛り込んで、APPサーバーはそのサーバーを参照すればいいじゃない。dRubyで。

特に、Railsが得意とするような「今からCREATE TABLEします」っていう開発ではDBを参照している既存のアプリケーションというのは無くてこれから全てを作るのだから、このやり方で無理がない。

と、発想は出てくるけど、考えれば考えるほど「それ、なんて言うEJB?」なんだ。

でもね、私は今実際にそういう形で動かしてる。キャッシュや、データ変更に対するObserverを保持するサーバープロセスがmongrelの裏に3つぐらい動いてる。今のところはキャッシュが無効化される頻度が極めて少ないので手で裏方サーバーを再起動してキャッシュクリアしてるけど、これを発展させて、より洗練していけばそこにたどり着く。

結局、EJBは悪くないんだ。ロジックが単独のWebアプリケーションに収まらないとき、あるいは遅延させてバックグラウンドで動かすとき。そういうときにロジックを裏方サーバーで動かしておくのは悪くない。

全部が全部リモート扱いじゃパフォーマンスに響くからEJBはLocalインターフェースを作った。でも、結局インターフェースを定義する手間は変わってない。EJB3になってPOJOになって、Homeインターフェースも作らなくて済むようになって、でもやっぱり分散を視野に入れた定義は必要で。

それは、初期段階ではover killなんだ。自社でB2Cサービスを提供して勝ち残っていこうとするような我々、インターネット業界の住人にとってはover killだ。我々に必要なのはいち早くアプリケーションが動きはじめて、エンドユーザーに見てもらえること。そのためにはRailsは良い道具だ。分散がどうこうとか、そういうのは必要がないし、そのためのわずかなコストも惜しい。

そして、サービスが成長していったとき、そのときになって自然な形でロジックを裏方に委譲できる仕組みが欲しい。dRubyにはその潜在能力がある。私はRubyは好きで、個人的にはずっと使っていくだろう。でも、仕事でRubyを使っているのはRailsdRubyがあるからだ。dRubyの力で、モデル層の後ろ半分をリモートプロセスに自然に引きはがせるような、そういう仕組みが欲しい。作れるはずだ、いつか作ってやる。

とか、そんなことを話した。